アイドルと音楽の備忘録

アイドル/アニメ/声優ソングを楽理の視点で分析しています。

青空Jumping Heartがコード進行を学ぶ教材にピッタリだという話

ポップスでよく使われる和音やコード進行が一通り出てくるのでオススメ。この曲の構造が分かるようにになれば大体のポップスは理解できると思う。

 

青空Jumping Heart / Aqours

 

コード譜

 

各セクションの解説

OP~イントロ

OPの4小節で使われているのはⅠ,Ⅳ,Ⅴのスリーコードだけ。

イントロの5,6小節のAm→DmはルートがⅥ→Ⅱと4度上昇する強進行。

最後はDm→Gsus4のツーファイブでAメロで繋げている。

 

Aメロ

前半の8小節はカノン進行の変形。4~7小節がルートをⅣ→#Ⅳ→Ⅴと半音上昇させる進行、8小節目が同主調(Cminor)からの借用和音を使ったbⅥ→bⅦの進行。どちらも定番の進行。

後半8小節は半音下降の進行とツーファイブワンの組み合わせ。9~12小節はベースをⅠ→Ⅶ→bⅦ→Ⅵと半音ずつ下げる進行、13~16小節がツーファイブワン。この時、12,13小節がⅥ→Ⅱmのセカンダリードミナントになっている。

 

Bメロ

前半4小節が王道進行の変形で後半4小節はルートをⅡ→Ⅲ→Ⅳ→Ⅴと上げていく上昇進行。

4小節目のF#φ(#Ⅳφ)はAm(Ⅵm)の代用。構成音が似ているので代用として成り立っているのだと思われる。

F#φ = F#,A,C,E

Am = A,C,E

8小節目のD/F#はベースをF→F#→Gと半音で繋げるためのパッシングコード。ルートをⅡ→Ⅲ→Ⅳ→Ⅴと上昇させる際に#Ⅳを入れるのはよくある手法。

2番では4小節目がEbaugに変わっており3~5小節でルートをⅢ→bⅢ→Ⅱと半音下降させている。ここではbⅢaug(Ebaug)が使われているが、他にbⅢdimやⅠm/bⅢ等が使われることもある。

 

サビ

サビはカノン進行。カノン進行は本来C→G→Am→Em...と1小節ずつコードが変わっていくが、この曲はテンポが早いのでC→C→G→G→Am→Am→Gm→C...と2小節単位でコードが変わっている。

7,8小節目はFmajへ部分転調している。7~9小節のGm7→C7→FがFmajではⅡm7→Ⅴ7→Ⅰになる。

カノン進行の5~6小節(この曲では9~12小節)を王道進行(4536)にするのも定番。

15小節目のAbは同主調(Cminor)からの借用和音で機能はサブドミナントマイナー。ここではAb(bⅥ)が使われているが、この位置にBb(bⅦ)が来ることもある。

 

間奏1

イントロでは最後がDm→Gsus4(Ⅱm→Ⅴsus4)だったが、ここではDm→Ab・Bb(Ⅱm→bⅥ・bⅦ)に変わっている。

 

<中略>

Aメロ,Bメロ,サビの繰り返し。

 

間奏2

ここから難しくなる。

5~7小節のBφ→E7→Amは平行調(Aminor)のツーファイブワン。

7,8小節はおそらくAm→A(Ⅵm→Ⅵ)の進行をアレンジしているものだと思われる。

8,9小節はⅥ→Ⅱmのセカンダリードミナント

11,12小節のEm→Asus4はルートがⅢ→Ⅵと4度上昇する強進行。

12,13小節で再びⅥ→Ⅱmのセカンダリードミナント

13,14小節のFm→Bbは同主調平行調(=Ebmaj)からの借用和音。EbmajではⅡm→Ⅴになる。

 

Cメロ

5,6小節のBφ→E7→Amは先程も出てきた平行調(Aminor)のツーファイブワン。

8小節目のGm→Cもサビで出てきた下属調(Fmaj)のツーファイブ。ただ今回はその次のコードがFではなくF#φになっている。これはFM7のルートを半音上げた和音。

9~12小節は2番のBメロでも使われていた王道進行を半音下降させるようにアレンジした形。

10小節目のFmは同主調(Cminor)からの借用和音。

14小節目のD/F#はBメロでも使われていたパッシングコード。

 

ラスサビ

13~15小節のDm→E7→Amは平行調(Aminor)のⅣm→Ⅴ7→Ⅰ。

16小節目のD(Ⅱ)は次のF(Ⅳ)に対するセカンダリードミナントのようなコード。厳密にはセカンダリードミナントではないがⅡ→Ⅳの進行はよく使われる。

20小節目のEb(bⅢ)は曲中でも何度か使われているルートをⅢ→bⅢ→Ⅱと半音で繋げるためのコードであり、Am(Ⅵm)の裏コードでもある。

 

ED

最後はドミナント→トニックではなくサブドミナント→トニックの偽終止で終わっている。

 

まとめ

2番から難しくなるのでまずは1コーラス理解できるようになると良い。それだけでも十分他の曲で応用できる。